マンション管理フロントへの転職成功に向けて、選考手順や対策が気になる方もいらっしゃるでしょう。

マンション管理フロントの求人に応募するには、どのような準備が必要なのでしょうか。

今回は、マンション管理フロントの選考フローや対策のポイント、応募前の準備や履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策のコツをお伝えします。

この記事を読めば、マンション管理フロントの経験者・未経験者それぞれに対策するべきポイントが分かります。

企業側が知りたいポイントを押さえて書類を作成しておき、これまでの経験をふまえて面接で自己アピールできれば、マンション管理フロントへの転職成功に近づけますよ。

目次

マンション管理フロントの転職選考フロー

スムーズな転職活動のために、選考フローの全体像を把握してから準備に取り掛かりましょう。

マンション管理フロントへの転職の選考は、一般的な中途採用と同じように進みます。

以下が一般的な流れです。

選考の段階概要
応募書類の提出履歴書や職務経歴書を提出。企業に求められる条件(資格、経験、スキルなど)が合っているか確認されます。
面接(1〜2回)
企業ごとの採用プロセスによって異なりますが、1〜2回程度の面接が行われます。
適性検査・筆記試験(場合により)
ロジカルシンキングや性格検査、簡単な法律知識、その他業務に必要なITスキルなどを筆記や実技で問う場合があります。
内定企業から採用の意向をいただければ、条件交渉ののち雇用契約を結びます。

マンション管理フロントの経験者と未経験者ともに選考フローは同じですが、対応のコツが変わります。

経験者・未経験者で選考対策に違いあり

マンション管理フロントへの転職は、業務の経験者と未経験者でアピールポイントや面接対策が変わってきます。

企業からの期待がそれぞれ異なるため、先方の期待に応えられる人材と示す工夫が必要です。

それぞれの期待と対策について解説します。

経験者はこれまでのマンション管理フロントの実績をアピール

マンション管理フロント業務の経験者は、実績と資格のアピールが重要です。

企業は、あなたがこれまで培ってきた経験や身につけたスキルで即戦力になってくれることを期待しています。また、必要な資格を取得しているか、どのような業務経験があるのか把握して、任せられる業務のイメージをつかみたいと思っています。

書類選考や面接にそなえて、以下のポイントを整理しておきましょう。

  • 取得している資格(特に管理業務主任者は記載必須)
  • 担当した物件の規模や種類(分譲・賃貸など)
  • 住民への対応や管理組合の運営、コスト管理の実績
  • 管理組合へ提案したアイデアや成果
  • 課題を解決した事例や住民トラブルへの対応例
  • チームでの業務遂行や他部署との連携方法、その時に担った役割
  • 時間外や休日出勤への自己管理スタンス

過去の実績を効果的に伝えられるように棚卸ししておきましょう。

未経験者はマンション管理フロントに結びつく経験をアピール

未経験者は、スキルや仕事の経験がマンション管理フロントの業務にどのように活きるのか、説得力のあるアピールが必要です。

採用担当者は、なぜあなたが他業種からマンション管理フロントに転職しようとしているのか、経験なしの状態からどのようにマンション管理フロントとしてのキャリアを積むイメージなのか、知りたがっています。

書類選考や面接では、転職後に活きる自身の強みやスキルについて、以下のポイントを整理しておきましょう。

  • マンション管理業界を選んだ明確な理由と熱意
  • コミュニケーションスキルや調整スキルを強調できる前職でのエピソード
  • クレーム対応経験
  • チームワークを発揮した経験
  • 資格取得の状況(管理業務主任者やマンション管理士など)
  • 業務や知識を入社後に自主的に学ぶイメージ

未経験者は、入社後に専門用語や業務内容に慣れるまで一定の時間がかかります。

未経験の業務に前向きに挑戦できること、必要な知識を自ら学ぶ学習意欲があることなど、ポジティブな姿勢を伝えられる材料をそろえましょう。

応募前には資格の整理と業界リサーチが欠かせない

企業にとって、中途採用者の資格や知識は重要な採用基準です。

必要な資格を取得する姿勢や情報リサーチできる姿勢を示せると、採用担当者に好印象です。「入社後も業務を積極的にキャッチアップできる人材」とイメージさせるためにも、可能な準備は応募前にすませておきましょう。

資格と準備の具体例は以下のとおりです。

必須の資格管理業務主任者・経験者は取得必須
・未経験者は入社後の取得をサポートする企業もあり、取得予定時期を示してアピール
推奨の資格マンション管理士
宅地建物取引士
関連資格として専門性をアピール
その他可能なリサーチや準備・法律や不動産の基本的な知識を独学の範囲でも学んでおく(民法・区分所有法など)
・業界のニュースやトレンドをリサーチで把握しておく(建物の老朽化問題・脱炭素の取り組みなど)
・企業の事業紹介ページや従業員紹介ページなどをチェックして、業務内容の具体的なイメージを持っておく

すでに必要な資格を取得している、未経験でも可能な範囲で学びを得ているなど、自ら対応できている点がアピールできるように棚卸ししておきましょう。

マンション管理フロント向けの履歴書に書くべきこと

履歴書のフォーマットはどの職種への転職でも変わりませんが、マンション管理フロント向けに気をつけることはあるのでしょうか。次の4点にまとめました。

  • 志望動機でマンション管理フロントへの熱意と志望理由をアピール
  • 保有資格でマンション管理フロントに関する知識をアピール
  • 自己PRで志望先企業を選んだ理由や自分が役に立てることをアピール
  • 学歴・職歴を正確に記載

マンション管理フロントとして仕事ができる人材とアピールできる記載が必要です。それぞれ詳しく解説します。

志望動機でマンション管理フロントへの熱意と志望理由をアピール

志望動機欄は、書類で転職の熱意をアピールできる大切な記入欄です。

限られた文字数ですが、採用担当者へのダイレクトなアピールになります。

マンション管理業務への意欲や応募先企業の志望理由を、具体的かつ簡潔に記載しましょう。

以下のポイントにしたがって記載します。

  • なぜマンション管理フロントを志望しているのか|特に未経験者は、なぜ異業種から転職しようとしているのか
  • なぜ応募先企業を選んだのか|特に経験者は、なぜ環境を変えようとしているのか

【経験者の記載例】

これまでのマンション管理フロント業務の経験を活かしたい。大規模な事業を展開する貴社で、より多くの住民に安心安全を提供したい

【未経験者の記載例】

XX業界で培った顧客対応力や調整力を活かし、住民の暮らしを支える仕事に挑戦したい

企業によっては、別途志望動機書の提出を求められる場合もあります。その際は志望のきっかけや具体的なエピソードなども盛り込み、より詳細にアピールしてください。

保有資格でマンション管理フロントに関する知識をアピール

保有資格の記載欄では、知識やスキルを客観的に企業に伝えましょう。

特にマンション管理業務に関連する資格は漏らさずに記載します。

あわせて業界を問わない資格も積極的に記載しておくと、ビジネススキルも伝えられます。

具体的には以下の記載例があります。

マンション管理業務の関連資格・管理業務主任者
・第一種衛生管理者
・防火管理者
・マンション管理士など
※未取得の場合は勉強中の状況をアピール(記載例:本年度のXXXXX受験予定)
業界を問わず必要な実務資格・ITスキルに関連する資格(ITパスポートなど)
・会計業務に関連する資格(簿記など)
その他の資格・運転免許(車移動が前提になる地域など)
・語学力(実用英語技能検定、TOEICなど)

資格の正式名称や取得年月、合格/取得の別は正確に記載しましょう。

自己PRで志望先企業を選んだ理由や自分が役に立てることをアピール

自己PR欄では自分の強みを簡潔にアピールします。

応募先企業に入社したらどのように役に立てるのか、志望動機や保有資格のみでは伝わらない実績・経験もふくめて記載します。

これまでの業務経験を棚卸しした中から、特に以下のポイントは強調して伝えましょう。

  • 経験者:トラブル解決や管理組合との信頼関係構築の実績
  • 未経験者:コミュニケーション力や、顧客対応の経験

採用担当者に「入社後に活躍してもらえそう」「XXの業務で可能性がありそう」など前向きなイメージを持ってもらえるようにアピールします。

学歴・職歴を正確に記載

学歴と職歴は基本的な記載事項です。正確性に留意しましょう。

固有名詞や年次に誤りがないように記載し、「事実をきちんと取り扱える人」と採用担当者に認識される必要があります。

正確に記入するには以下の調べ方も参考にしてください。

  • 学歴:卒業証明書から学校名称や卒業年次を確認
  • 職歴:年金手帳や雇用保険被保険者証から在籍期間と社名を引用

転職活動中に複数の応募先に向けた履歴書を作成する場合もあります。学歴と職歴は基本的に記載内容が変わりませんので、作成情報はわかりやすい場所にまとめておきましょう。

マンション管理フロント向けの職務経歴書に書くべきこと

職務経歴書は、過去の実績や具体的な経験業務内容をまとめた資料です。採用担当者が応募者のスキルや適性を判断する大切な材料になります。経験者と未経験者それぞれの記載ポイントを解説します。

経験者|具体的なマンション管理フロントの実績を盛り込む

経験者は、これまでのマンション管理フロントとしての経験を記載します。

即戦力として活躍できるイメージを採用担当者に持ってもらえるよう、できるだけ具体的に記載するのがポイントです。

構成記載内容記載例
職務要約経験内容の概要マンション管理フロントとして〇年の経験があります。管理組合の運営支援や居住者の対応、修繕工事の計画と進行管理を行いました。
管理物件の規模や種類(分譲、賃貸など)
職務詳細業務内容とボリューム<管理組合対応>
・年間〇回の総会運営支援、議案作成、収支報告の説明
<住民対応や住民からのクレーム対応(騒音、修繕等)>
・迅速な対応を心がけ、居住者満足度を向上
<修繕工事管理や長期修繕計画の提案>
・工事業者の選定と進行管理、修繕費用〇万円のコスト削減に成功
<リーダー経験やマネジメント経験>
・〇〇エリアのマネージャーとしてチームメンバー〇名を統括
実績・成果担当した物件数や規模・年間〇物件(総戸数〇戸)を担当
・管理組合からの継続契約率〇%
資格持っている資格を明記・管理業務主任者
・マンション管理士など

特に金額や件数、人数といった数字は、採用担当者が実績をイメージする時の重要な情報です。積極的に盛り込みましょう。

未経験者|マンション管理フロントに活かせる経験を盛り込む

未経験者の場合は、これまでの職務経験をマンション管理フロント職にどう活かせるか伝えるのがポイントです。

他業種からの転職でも、採用担当者にマンション管理フロントとして活躍できるイメージを持ってもらう必要があります。

特にマンション管理フロントと関連する実績やスキルの記載がポイントです。

構成記載内容記載例
職務要約顧客対応力や調整力を強調できる経歴接客業・営業職で〇年勤務。お客様対応、調整業務、スケジュール管理を経験しました。
職務詳細業務内容とボリューム<顧客対応>
・お客様との関係がよりよくなるよう、迅速かつ丁寧なクレーム対応を心がけました
・年間〇件の問い合わせに対応、顧客満足度〇%向上
<スケジュール管理>
・年間〇件のプロジェクト進行を担当し、納期通りに業務を遂行
<チームでの業務遂行>
・チーム内で〇人をまとめ、目標達成に貢献
自己PR強みをマンション管理にどう活かすか顧客のニーズを的確に把握し、最適な提案を行うスキルを培ってきました。マンション管理組合や住民との信頼関係構築に役立つと考えています
資格現在取得中の資格管理業務主任者取得に向けて勉強中(取得目標:20XX年)

マンション管理フロントに向いている人の特性や求められるスキルを確認して、自分に当てはまる内容を具体的に記載しましょう。

>>参考記事:「マンション管理フロント」に向いているのはどんな人?仕事のポイントや良いところを解説

マンション管理フロント向けの面接対策

面接は、履歴書や職務経歴書から関心を持っていただいた採用担当者と直接お会いできる機会です。以下3点のコツをお伝えします。

  • 経験者・未経験者共通のスタンス
  • 経験者|マンション管理フロントの実績を誠実に伝える
  • 未経験者|マンション管理への関心やスキルの関連性を明確に伝える

経験者・未経験者で先方からの期待値やアピールポイント、質問内容も変わってきます。それぞれ解説します。

経験者・未経験者共通のスタンス

採用担当者からの質問に答える際、以下4点をアピールできるよう準備しておきましょう。

【マンション管理フロント業務への理解】

面接全般において、具体的な業務内容への理解が必要です。

マンション管理フロントの業務は、住民の対応・管理組合の運営・修繕工事の管理など多岐にわたります。住民や管理組合ファーストでマルチタスクにも対応する姿勢を示しましょう。

建物の老朽化対策、脱炭素などマンション管理におけるトレンドもおさえておくと、関心のある分野をたずねられた際に話題にできます。

【コミュニケーション力】

マンション管理フロントには住民や管理組合との信頼関係構築が求められます。円滑なやり取りができるスキルやこれまでの経験を、具体例をまじえて伝えられるよう整理しておきましょう。

【トラブル対応力】

マンション管理ではクレームや予期せぬ問題も発生します。冷静かつ迅速に対応できることを、具体例をまじえてアピールしましょう。

【資格・学習意欲】


管理業務主任者やマンション管理士などの資格取得状況を伝えます。すでに取得している方も、学び続ける姿勢のアピールが重要です。

経験者|マンション管理フロントの実績を誠実に伝える

マンション管理フロントの経験者は、即戦力になれる点をアピールしましょう。前職までの実績を確実に採用担当者に伝えます。同時に謙虚な姿勢で、住民に信頼される誠実さも伝えてください。

【アピールポイント】

マンション管理フロントとしての実績:これまでの担当物件の規模や種類、管理組合の運営支援実績を具体的な数字やエピソードで示します。

例:「年間〇物件を担当」「総会出席率を〇%向上させた」「〇〇工事で住民満足度を改善」

問題解決能力:クレーム対応や修繕工事などで苦労した経験と、解決に向けて取り組んだ内容を具体的に説明します。

例:「居住者間のトラブルを中立的な立場で解決した」

即戦力としての適性:現場に早く馴染み、応募先に貢献できると伝えます。

例:「新しい物件でも、関係者との迅速な信頼関係構築が得意」

【よく聞かれる質問】

  • これまでに担当した物件で特に苦労したこと
  • 管理組合とのやり取りで心掛けていること
  • 修繕計画を提案する際のポイント
  • 住民対応でトラブルになったケースとその解決策

【注意点】

実績は数字や成果を明確に伝えてください。誇張は避け、事実や具体例にもとづいて話します。

また、マンション管理フロントの経験があるとはいえ、応募先は新たな環境になります。前職の経験や仕事の仕方に固執する人と思われないよう気を配りましょう。

応募先のスタイルにあわせて柔軟に対応してくれそうな人、謙虚な姿勢でマンション住民に信頼されそうな人、といった印象を採用担当者に残せるとベストです。

未経験者|マンション管理への関心やスキルの関連性を明確に伝える

マンション管理フロントの未経験者は、これまでの仕事の経験から活かせるスキルをアピールしましょう。また、採用担当者は本当にマンション管理フロントとして仕事を任せられる人かを見極めたいと思っています。資格の取得や知識のキャッチアップについては必ず触れてください。

【アピールポイント】

業務への理解と意欲:業務未経験でもマンション管理フロントに魅力を感じて挑戦したい理由を明確に伝えます。

例:「前職で培った調整力やクレーム対応力を、住民の暮らしを支えるマンション管理の仕事で活かしたい」

人柄とスキル:誠実さや対人スキルをアピールし、住民や管理組合との信頼構築に貢献できると示します。

例:「クレーム対応では常に相手の希望に寄り添うよう気を配ってきました」「トラブル対応が多い点をふまえて、落ち着いて対応できるよう準備しています」

学習意欲:業務は未経験でも、必要な知識や資格を積極的に学ぶ姿勢を示します。

例:「管理業務主任者資格の取得を目指して勉強を始めています」

【よく聞かれる質問】

  • なぜマンション管理業界に興味を持ったのか
  • この仕事に求められるスキルは何だと思うか
  • 住民とのトラブルに、あなただったらどう対応するか
  • 前職での経験をどのように活かせるか

【注意点】

未経験であっても、マンション管理フロント業務への理解を示すことが大切です。
夜間対応や休日出勤などの実情を理解していると伝えましょう。

前職の経験が活かせる点は、未経験であることに恐縮しすぎず自信を持って伝えてください。

転職エージェントに頼りたいポイント

転職活動を進める際は、転職エージェントの活用が効果的です。

経験を活かせる応募先は、エージェントの目を借りるとより見極めやすくなります。応募準備にもコツがあるので、アドバイスを受けられる環境が必要です。

転職エージェント活用のメリットを以下にまとめました。

  • 転職の希望にそって求人情報の提供がある
  • 転職者の希望と異なるが、キャリアの可能性が広がる求人情報の提案がある
  • 経験やスキルの棚卸し、書類の書き方などをアドバイスしてもらえる
  • 企業の内部事情に詳しいため知りたい情報を教えてもらえる
  • 迷ったタイミングで担当者に相談できて安心感がある

特にマンション管理業界に強いエージェントなら、より実情に即した情報提供やアドバイスが受けられます。

まとめ

今回は、マンション管理フロントの求人に応募する前に、選考フローや対策のポイント、応募前の準備や履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策のコツをお伝えしました。

経験者は即戦力としての実績アピール、未経験者は適応力や適性のアピールが大切です。

自分の強みや経験を活かして、ぜひ転職成功を目指してください。

Prime Careerでは、マンション管理フロントの転職支援を専門に担当しているコンサルタントが在籍しています。

業界全体の転職市場の特徴や最新情報に加え、個社ごとの選考基準や面接ポイントといった求人には出ない情報を豊富に持ち合わせています。

これまでに未経験・経験者含め多数の転職実績がありますので、気になる点はぜひお気軽にご相談ください。